【要約と感想】古屋和久『「学び合う教室文化」をすべての教室に―子どもたちと共に創る教室文化』

【要約】子ども同士で学び合う環境さえ整っていれば、教師の授業が拙くても、子どもは成長します。学び合いの文化を定着させるために、友達の話を聞くことに熟達させたり、「分からない」ことを推奨したり、学習したことを自分の言葉で振り返ったりさせるなど、様々な工夫をしました。
そして教師こそ、文科省や学習指導要領に言われたことの下請け的な「消費者」に終始するのではなく、「生産者」として、よりよい実践を創っていく意識を持つべきです。

【感想】力強い実践の本だった。土台となる理論は佐藤学(学びの共同体)から得ているものの、数々の具体的な実践は現場での知恵と工夫から生まれている。とても感心しながら読んだ。仮に教師の授業が拙くても、教室の環境さえ「学び合い」を促進するようにデザインされていれば、子どもたちは自然と力を発揮していく。その通りだろうなと思う。
しかし今、新自由主義的な自己責任論が一般社会で蔓延する中、教育の世界でも、「学びの共同体」とは正反対の、自分さえ良ければいいという抜け駆け精神が目立っている。中学受験の流行が拍車をかけている。だからこそ「学び合う教室文化」を前面に打ち出す実践は、とても尊いと思う。

古屋和久『「学び合う教室文化」をすべての教室に―子どもたちと共に創る教室文化』世織書房、2018年