【教育学でポン!?】2020年1月30日

「ポン」に特に深い意味はありません。何かにタイトルをつけようとして困ったときなど、打開するための常套手段がありまして、「ポン」をつけるのはそのセオリーのうちの一つです。たとえば「アクティブ・ラーニングでポン!」とか「学習指導要領でポン!」のように使います。ほかに、「超・○○」とか、「猿でも分かる○○」とか、いろいろなセオリーがありますね。

教育全般

脳性まひの少年「高校行きたい」 パソコンで1字ずつの手紙、受け止めた教員(西日本新聞)

「特別支援教育コーディネーター」が果たしている役割と「合理的配慮」の具体的なありかたに注目の記事です。

障がい者の学びの場で感じる「学び」=「勉強する」の狭い理解(MAG2NEWS)

「学び」という概念自体を相対化しようという、なかなかすごい実践の紹介記事です。

小学生がススキで卒業証書作り 熊本県(くまもと県民テレビ)

※映像から音声が流れます。
ユニークな取り組みです。ほほえましいですね。

「男の子の学力」を伸ばすために親が知っておきたいこと(DIAMOND online)

「男子/女子」の差は確率統計的なものであって、個人差の方がはるかに大きいことは前提とした上で。アメリカで始まっているという男女別教育というのは、男子のほうがリスクをとりやすいという脳科学・進化心理学の知見を活用しているものとして知られています。

退職手当26億円未払い 埼玉県教委、9730人に(日本経済新聞)

5年間、誰も気がつかなかったことに少し驚いてしまいます。今さらですが、気がついて良かったですね。

探究心が生き抜く力に 家庭や習い事で育むには(日経DUAL)

大人が「探究心」を外注しちゃうのでは、子どもに探究心は育たないと思います。

科学的な実証に基づいた「効率のよい勉強法」とは?(ベネッセ教育情報サイト)

ここでいう「勉強」とは、単に「記憶」のことなので、一般化する際には注意が必要です。たとえば上の記事で扱われているような「探究心」を育むこととはまったく関係がありませんね。

全国学力テスト、パソコン解答を全面実施へ(共同通信)

どの業者が落札するかにも注目なのです。

「ゲーム三昧の子」が勉強に向かう“魔法の言葉”(東洋経済ONLINE)

似たようなことは私も実践で使っております。みんな考えることは一緒なんでしょうかね。

1学年1クラスの小規模小学校のメリット・デメリットとは?実際に通う子どもたちの様子を調査!(ママスタセレクト)

行政の視点から見ると、教員の配置が悩ましい問題になりますね。専門的な視点からは、「クラス」という近代教育的な概念そのものの特質を浮き彫りにしたいところではあります。