【教育学でポン!?】2020年1月21日

センター試験が一段落して、受験関連記事が少なくなりました。

教育全般

日本人の“読解力”は落ちたのか 教育現場でのデジタルデバイス活用が明暗を分けた(FNN PRIME)

落ち着いた内容の記事でした。こういう姿勢で問題ないと思います。

国立大の学費上げ、なぜ相次ぐ 学生に国際競争の余波(NIKKEI STYLE)

国立大の学費上げが最近になって突然始まったかのようなミスリードをしている、変な記事ですね。問題の根っこは35年前の臨時教育審議会と「新自由主義」にありますよ。

デジタル教科書、2024年度以降に本格導入!?(ベネッセ教育情報サイト)

教育学的には、デジタルかどうかというより、教科書検定の質の方が問題になりそうなところですね。検定する人たちの頭が固いと、どうしようもないわけで。

大学教授から研究を奪う、皮肉な「支援」(Forbes JAPAN)

ははは。実情がそこそこ赤裸々に表現されている記事ですね(←本当は笑っている場合ではない)。

中央大学の誇り「法学部」の都心移転が巻き起こす私大文系の乱(ulm)

大学の都心回帰は10年くらい前には進んでいて、最近始まった話ではありませんよね。取材不足の気がします。

「第二の保健室」の図書室…民間委託雇用、生徒と交流ダメ? 司書の役割とは(西日本新聞)

個別の事例については、事実の正確な把握が必要なのでコメントはしません。教育学の一般論として言えば、「チーム学校」の話や校長のマネジメントの話になるところです。が、そもそもは専門的な仕事であるはずの学校司書を民間会社の業務委託に頼らざるを得ないところが大問題だという認識が必要でしょう。

「息子がいじめに加担している」…悩む45歳父親へ鴻上尚史がおくる魂の回答「いじめと闘う道を歩くために」〈AERA dot.〉

「魂を汚したくない」という表現が、とてもいいですね。大人たち全体の問題として考えたいものです。

4時禁はブラック校則か?「監視されている気分」「安全考慮」(岐阜新聞Web)

単純に考えて、憲法に保障された「自由権」の侵害にしか見えないわけですが。しかし子ども相手なら権利を侵害して構わないってところが、教育の論理の怖いところですね。

教育は成功、でも子育ては失敗! 親の仕事は教育ではなく「心を育てる」ことです(Newsweek)

内容以前に、ずいぶん乱暴に「教育」という言葉を定義していることが気になってしまいます。専門家から言わせてもらえれば、EducationとInstructionという言葉(どちらも「教育」と翻訳されます)の違いを丁寧に意識してほしいところではありました。