【教育学でポン!?】2020年1月19日

センター試験、無事に終わりましたでしょうか。しかし考えてみれば、社会に出てからは、ああいう極めて特殊な環境でパフォーマンスを発揮することなんて、あまり求められません。もっとリラックスして全力を出せる環境でやればいいのになあと、個人的には思っちゃいますね。たとえば私は、甘いもの食べてエネルギーを脳味噌に回してるときとか、風呂に入っているときとか、頭の回転が普段よりも早くなるんですよ。同じテストの点でも5%くらいは上がるんじゃないですかね。

教育全般

ヨーロッパ学力一位、教育電子化を大胆に進めるエストニアに見る未来の教育(AMP)

日本では電子化が「目的」となっている恐れが強いのですが、この記事を読む限り、エストニアではしっかり「手段」として機能しているようです。教育に関してコンピュータが威力を発揮するのは、「形成的評価」の領域です。このあたり、教育学者が言っていることをちゃんと聞いてほしいなあ。

守谷市が教科担任制、4月導入へ 小学5・6年 理科、音楽、図工(茨城新聞)

小中連携や小学校での教科担任制など、戦後の学校教育法の枠組みを相対化していく様々な取組みについては、具体的な事例をたくさん見ておきたいと思います。

センター試験、共通テスト意識か…漢文や日本史で「背景読み解く」問題(讀賣新聞)

つまりみんな去年の「ムーミン」を覚えてないってことなんですね。

東大・京大に受かる子どもは「足し算」をどのように解くか?(幻冬舎GOLD ONLINE)

タイトルと内容がリンクしていないし、算数に関する内容そのものは学研ひみつシリーズレベルの話でした。

「学院」と「学園」で大違い? いかにも混同しそうな大学名【初級編】(マネーポストWEB)

上級編?では東京家政大学と東京家政学院大学もよろしくお願いします。

最近の私立大学医学部の入試問題って…:竹内洋×佐藤優対談(幻冬舎GOLD ONLINE)

「到達度評価」についてまったく触れないで「大学の作問力」とか言われると、教育学的には溜め息が出ます。

京大の「自治の精神」を支える吉田寮と、そこで暮らす学生の姿(ブックバン)

熊野寮のことも忘れないであげてください。

神奈川県の公立小中学校、定数に対して61人教員足りず(TBS NEWS)

教育に金をケチっていいことなんてあるんですかね?

書類申請で消耗…「研究・開発」を窒息させる、大企業・教育現場の不合理(現代ビジネス)

記事は理系についての話でしたが、多かれ少なかれ文化系にも当てはまるように思ってしまいました。

子どもが勉強を嫌いになってしまう3つの原因(ベネッセ教育情報サイト)

というか、大人が勉強していない環境で、子どもが勝手に勉強を始めることはないと思いますよ? 子どもを「ほめる」とか「必要性を説明する」とか言う前に、大人自身が率先して勉強したほうが効果的でしょうね。