【教育学でポン!?】2020年1月14日

毎日様々なニュースが流れてきますが、教育学を修めた立場として、それらをどのように理解したか、主観的な感想と見解を述べます。あくまでも主観的です。

教育全般

15分×3日=授業1コマ 新年度から授業数増 時間確保に「モジュール学習」/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞)

学習指導要領の言う「弾力的な時間割」の一例です。15分の授業を3回やれば、45分やったことと同じとみなすというルールを適用したわけですね。ただし、単なる自習ではダメだとか、けっこう条件は厳しいのです。個人的には、教育課程論の授業で例示するために、こういう実例をたくさん集めたいところです。

「ブラック部活」問題で「オフ期間」を試験導入 長野・飯田市(信越放送)

「勝利至上主義」がなくならないと、根本的なところは変わらないんですけどね。手段と目的を取り違えないことが大事です。推移を見守りたいと思います。

食べ残し給食の持ち帰りダメ?教諭処分に「厳しすぎ」と批判殺到(讀賣新聞)

食中毒等のことを考えると、問題はそう単純じゃないんですよね。給食は、考えれば考えるほどいろいろな教育学的要素が詰まっています。給食自体を根本的に考える機会が定期的にあるといいですね。

心がけで変えられる。口癖を、子供を育てる「認める言葉」にする(MAG2NEWS)

おっしゃる通りなんでしょう。というかアドラー心理学的な定説ではありますかね。人との会話に必ず「でも」から入る人がいますが、印象はよくないですね。

読解力をすばやく鍛える6つのポイント|「頭がいい」の正体は読解力(幻冬舎plus)

まあおおむねおっしゃる通りに思います。ところが分かる人には言わないでも分かるし、分からない人には言っても分からないという類の話ではあります。分からない人に分かってもらう具体的な手だてをどうするか、知恵の使いどころになるわけですね。

入試当日の子どもへの声がけ、これだけは伝えてほしい たった一つの緊張しないコツ(EduA)

面接等で緊張しないコツをいつも学生たちに伝授しているのですが。ドアをノックするときに、心の中で「コント、面接」と言うと、力が抜けますよ。

医学部受験「定員数」が減少…医師不足が問題なのに、ナゼ?(幻冬舎GOLD ONLINE)

知らない領域の話だったので、勉強になりました。教員養成も縮小の一途を辿っております。

いじめ・不登校・ひきこもり

“教諭間いじめ”の神戸市「人材育成の姿勢学んで」…教員に民間企業での研修を導入へ(MBS)

誰もが気づくことでしょうが、研修を増やして問題が根本的に解決するわけはなく、保身的なパフォーマンスにすぎない可能性が高いと感じてしまいます。教員の多忙感を減らすのが最善手なのに、研修を増やしてどうするという感じはいたします。

いじめは大人でも起こる~教育は将来のトラブル解決にもつながる(ニッポン放送)

おおむねおっしゃる通りだと思います。大人も子どもも、一人で抱えないことが大事ですね。

中3自殺、第三者委が初会合 いじめ有無や因果関係調査 福岡県久留米市(西日本新聞)

悲しい出来事ですが、事実認定は丁寧に行なう必要があります。今後のためにも、第三者委の人には丁寧な仕事を期待しています。

元引きこもり45歳男性が定時制高卒業へ 文化祭で主役「就職、結婚したい」(京都新聞)

こういう話を読むと、いつでもやりなおしができる世の中に、みんなでしていかなければと思います。