【教育学でポン!?】2020年1月10日

毎日様々なニュースが流れてきますが、教育学を修めた立場として、それらをどのように理解したか、主観的な感想と見解を述べます。あくまでも主観的です。

教育全般

いじめ、教師の暴力……私立学校、問題あっても「指導」に壁――教委は介入できず(Yahoo特集)

公立学校の実態は広く公表される仕組みができていて、それを見た世間の人々は「公立学校は酷い、私立が良い」と言っちゃいがちなのだが、実態はご覧のありさまという。このあたりの事情については、いじめや不登校を扱った専門書を読めばいくらでも書いてあるのだが、世間にはなかなか広がらないのだった。マスコミが教育学的な知見を踏まえず、表に出てきやすい公立学校の問題ばかりを安易に叩くのも一因だろう。
まあ、考えるべき要素の多い、複雑な問題であることも確かだ。本質的に考えるためには、教育基本法や学校教育法、地教行法の知識が必要となってくる。最後に出てきた専門家が「公共性」というキーワードを使って地に足の着いた話をしたのが救いだ。確かに安易に行政に依頼するのでは、本質的な解決は望めない。本来なら「公共性」の再構築こそが問題解決の鍵になるはずなのだ。しかし、競争原理と自己責任論で日本が押しつぶされている現状において、公共性の再構築は極めて難しい課題なのだった。

小学校でじわじわ広がる「教科担任制」って?デメリットはある?(AllAbout)

教育学の知見を踏まえれば、「学校教育法=633制」の変更も視野に入ってくるような、戦後教育を転換させる可能性のある極めて重大な話に繋がっていくトピックだったりする。

最適な受験勉強、AIが教えます 予備校や塾に続々(産経新聞)

まあ教育学的に言えば、教育内容を適切にスモールステップに分解し、ビッグデータを活用することで、指導と一体化した「形成的評価」が個に応じて緻密に行えるということであり、それ以上のことではない。が、まあ、有益な技術だし応用範囲も広いはずなので、塾とか受験勉強以外でも活用すればいいと思うよ。

北大、学長の選考方法変更へ パワハラ疑惑で近く決定(共同通信)

一般論として、国立大学は独立行政法人化してからますますマネジメント力が求められるようになり、学長の役割もどんどん変化している。そしてこれからはこの流れが小中学校にも降りてくる。いやあ、大変だ。
まあ、北大固有の事情はよく知らないので、関係者からこそっと聞いておこう…

小学校プログラミング教育、114教委が「最低限の指導体制整わず」(産経新聞)

事前に完全に予想されていた事態ではある。どう落とし前をつけるんだ、これ?(←来年度からICT教育担当で、他人事ではない)

中学受験「2日連続撃沈」した少年の怒涛の結末(東洋経済ONLINE)

なぜ高校受験ではなく中学受験にトレンドが移り変わっているのか、その歴史的・社会的前提がまったく踏まえられていないので、教育学的な観点から言えば、薄っぺらい印象を受ける記事ではある。まあ受験制度について理解を深めようという趣旨ではなく、単に「家族の絆が深まって良かったね」という感動を伝えたい記事なので、私の感想はどうでもいいわけだけれども。

推薦入試、夢への近道 指定校、AO…国公立大も 進路確保が高校の“武器”に(熊本日日新聞)

近年、推薦入試の様相が大きく変わりつつある。30代以降の人が自分の経験だけで「推薦入試」を語ると見当違いになる可能性が高いから、気をつけた方がいい。
とはいえ、推薦入試がしっかり機能するためには、「高校レベルでの到達度評価」が整備される必要はある。そもそも大学入試自体、大学が学力を測定するのではなく、高校が「到達度を保証」するのが筋なのだ。この「高校レベルでの到達度評価」が制度的に整備されれば、推薦入試に留まらず、日本の入試制度自体が大きく改善されるはずなのだが。

大学経営「苦難の時代に」  事業多角化、相互連携… 進む少子化 生き残り模索(熊本日日新聞)

こういう経営難の大学(あるいはそうでない大学も含めて)を狙って危機感を煽りビジネスにしようとするコンサルたちが手ぐすね引いてスタンバっていることも、記事にしてほしいものであった。大学経営に関して、教育の専門家である学者の意見はなぜか聞かれないのだった(←特に不思議ではない)。

通信教育だけで開成に合格した「神童」の育て方(PRESIDENT Online)

なんというか、私自身も塾に一切通わずに東大に現役合格した口ではある。自分自身の経験を振り返れば、そういう子どもには好きなことを好きにやらせるのが一番だと思う。「神童の育て方」って、ちょっと勘弁してほしいところではある。

中学受験は公欠?欠席? あいまい表現の文科省通知 自治体で差、「校長判断」も(西日本新聞)

個人的には、そもそも学校の「皆勤賞」に何の価値もないと思っている。たかだか70年ほど前の日本では、農繁期には子どもたちは学校なんて行っていなかった。高度成長期以降、歯車的に働く工場労働者が大量に必要となったときに「皆勤賞」の価値が高くなったわけだが、21世紀には必要ないものだろう。休みたかったら、休めばいい。そういう価値観が根付いたほうが、世の中全体が良くなると思うよ。「皆勤賞」に価値を置こうとするから、ややこしい話になる。

上智大教員、女子学生にアカハラ・セクハラ 公表は未定(朝日新聞DIGITAL)

他山の石となすべし。

レポート巡ってトラブルか 准教授の首などを刺す、大学生を殺人未遂容疑で現行犯逮捕 愛知県警(CHUKYO TV NEWS)

命に別状がないとのことで、まずはよかった。私自身は、これまで、のべ1000人ほどの学生に「不可」をつけて単位を落としてきたけれど、暴力沙汰に巻き込まれたことはない。

不登校生徒の進学サポート 自分のペースで学習できる通信制高、NPO運営の予備校… 学ぶ形や環境、多様に(熊本日日新聞)

これまでの学校の形の方がむしろ不自然だったという気づきが急速に広がりつつある。