【知育玩具】イマジナリウム「マーブルレース」で遊んでみた。

まず説明書どおり遊ぶ

「マーブルレース」は、組み立てたコースに沿ってボールが転がっていく系の知育玩具です。
トイザらスのオリジナルブランド「イマジナリウム」の製品です。

初心者向けの「45ピース」と、上級者向けの「150ピース」があります。両方買ってきました。150ピースの箱は、かなりデカいです。
さっそく説明書通りに組み立てて遊んでみた動画は、次の通りです。なかなか面白い動きをしてくれます。

見所は、なんといっても電動オートリフトでしょう。自動的にボールがリフトアップされていく様子は、なかなか心が躍ります。おもしろいですね。類似製品にはない、極めてユニークな特徴のように思います。

難点としては、150ピースのほうは、構造が複雑なわりに説明書が不親切で、子どもには組み立てが難しいんじゃないかなあというところ。あとパーツの組み立て方が意外に繊細で、ちょっとした角度の違いで全体が歪んでしまったりと、気を遣うところが多いですね。
また、回路の作り方としては、「並列処理」と「合流」および「反復」が可能である一方、「分離」や「分岐」ができず、バリエーションにさほど多様性がないのがもったいない感じではあります。

オリジナルコースを作ってみよう

おおまかな特徴を掴んだので、オリジナルコースを作って遊んでみました。結果は次の動画のとおりです。

コースのポイントは、まず45ピースと150ピースを合体させた上、イベントパーツを一つも余らさずにすべて使い切ったところです。さらに、支柱パーツはなるべく使用しないという方針で、半分以上余らせました。イベントが多い、密度の高いコースになっております。
目玉の電動オートリフトは内部に配置し、タワー観を出してみようとしましたが、どうでしょう。

落ち物としての特徴

他の類似製品と異なるのは、やはり電動オートリフトです。圧倒的な個性です。このおかげで、単に見た目が楽しいだけでなく、コース設計でも類似製品とは異なる特徴を出すことができます。それは「反復」という特徴です。

いわゆる「落ち物」では、普通はいちど最下層まで落ちたボールを再び上に持っていくことは、できません。したがって、スタートからゴールまで、多少の分岐や合流をしつつも、重力の向きに従って不可逆的に進むことになります。

しかしマーブルレースは、電動オートリフトのおかげで、反復回路を構成することができます。この特徴を把握すると、独創的なコースを組み立てることができるように思います。