【要約と感想】小谷川元一『いじめ・学級崩壊―教師と親の「共育」で防ぐ』

【要約】起こってしまったいじめや学級崩壊を対症療法的に解決するための本ではなく、丁寧な学級経営や保護者対応をこころがけることで未然に防ごうという、特に小学校教師向けに書かれた本です。
学級崩壊は、必ずいじめを伴っています。学校だけに責任を押しつけても解決しません。こうなったのは、家庭に大きな原因があるからです。解決するためには、家庭と学校が協力しなければなりません。
教師は、丁寧な学級経営と保護者対応をこころがけましょう。崩壊学級を何度も立ち直らせた学級担任としての知恵と工夫の数々を見てください。

【感想】ひとりの小学校教師としての経験と知恵が詰まっている本だ。まずはその知恵をぜひ次世代に継承していきたいものだ。10年以上前の本ということもあり、多少古いものも混じっているが、そのあたりは読者が取捨選択すればいいだけの話だ。

とはいえ、現代社会そのものが人間の生き方を決定的に変質させ、子どもの生活環境が劇的に変化したことの意味については、本書は直視できていないようにも思う。親が脆弱になったと嘆いても、どうしようもない。現代社会の特質そのものを直視し、冷徹に見透す力は、今後ますます必要になってくる。ひょっとしたら、学級という制度そのものが賞味期限切れを起こした時代に突入しているのかもしれないのだ。
そういう意味では、「子どもの権利」の視点が弱いことも気にかかる。今後学校が生き残れるかどうかは、教師の強力なリーダーシップというより、子どもの参画が鍵になってくるような気もするのだ。

【言質】「自己実現」とか「人格」という言葉の用法に関して様々なサンプルを得た。

「教師の専門性を高め、子どもに優れた人格を陶冶することよりも、形式的に平準化を目指す血の通わない技術論が先行している気がします。」21頁
「いじめという構図は社会全体からすれば極めて特異な人間関係であると捉えられがちですが、人格完成前の子どもたちが集う学校では、ありとあらゆる関係がいじめの構図を孕んでいると考える方がむしろ自然です。」41頁
人格を陶冶するプロの教師としてのほめ方・しかり方の極意をお伝えします。」147頁
「言葉遣いや表情仕草に限ったことではなく、親は子どもの人格の陶冶に唯一無二の影響を与えます。」189頁

本書では「人格」という言葉が「陶冶」という言葉とセットに鳴って使われる場面を散見する。もちろん近代教育的な概念としては、王道である。だがしかし、1970年以降、あるいは「子どもの権利条約」以降、こうした近代教育的概念は急速に説得力を失いつつあるのも確かである。「子どもを独立した人格」として見るのが、現在の考えの主流である。こういう観点からすると、「人格完成前の子ども」という言葉は完全に近代的な物言いであって、逆に言えば「子どもの権利条約」以前の考え方を代表するものでもある。これをどう考えるか。

また「自己実現」について。

「たとえ一教科でも子どもたちが学習の中で自己実現を図れれば、学級崩壊の危機は未然に防ぐことができるでしょう。」121頁
「子どもたちは自己実現をめざし、学校に集ってきます。」155頁

こちらは近代的な「自己実現」の概念からは、多少ズレて拡大解釈されているように見える。「成功体験」や「成長」という言葉とほとんど同義となっているように見えるわけだ。近代的な「自己実現」は、もうちょっと厳密な概念である。

また本書では学力の定義を試みているが、上から論理的に降りてきたものではなく、実践と経験から導かれたものであるところが尊いように思う。

「①学力とは、単に学業成績ではなく、人間生活の基盤を支える基礎的力であること。
②学力とは、特定の学習で獲得されるものだけではなく、生活全般に必要なバランスのとれた基礎的力であること。
③学力とは、どの子も努力により獲得可能な基礎的力であること。
④学力とは、小学校六年間を見通し、大人になっても必要な最低限度の基礎的力であること。」136頁

小谷川元一『いじめ・学級崩壊―教師と親の「共育」で防ぐ』大修館書店、2007年