【紹介と感想】植上一希・寺崎里水編著『わかる・役立つ教育学入門』

【紹介】大学一年生向けに、教育学の役立ちポイントを解説しています。特に教員を目指さない人も、対象にしています。
子どもの貧困・外国籍の子ども・性・いじめ・制服・進路など身近なトピックや、ICT・地域連携・AIなど最新トピックを扱います。教員にならなくとも、目の前の現実や自分の人生を考える際に、教育学の知見はとても役に立ちます。

【感想】「知識の活用」という観点に絞って、教育思想家の名前をほとんど出さないところは、なかなか潔い編集方針だと思った。
気になったのは、「学力」や「授業/アクティブ・ラーニング」を前面に出したトピックがなかったところだ(貧困に絡んで話題には出てるけれど)。「学力問題」はもう過去のものだという判断か、あるいは全体的に触れているという判断か。教育行政についても、ほぼ触れられていないなあ。まあ入門書だし、ないならないでもちろん問題ないんだけど、編集方針は多少気になるところ。

【言質】
エリクソンの理論が時代遅れだと指摘しているところは、記憶しておこう。

「さて、エリクソンがアイデンティティについて研究した20世紀半ばは、人は就職と結婚を経て成人期へ移行していくとシンプルに考えられていた時代でした。現在、働き方や働く条件の変化、婚姻形態の多様化などにより、大人になる時期の遅れ、大人になることの困難化は多くの先進国で報告されています。」171頁

植上一希・寺崎里水編著『わかる・役立つ教育学入門』大月書店、2018年