【要約と感想】森口朗『誰が「道徳」を殺すのか』

【要約】グローバル化が進み、日本国内でも貧富の差が拡大することは避けられません。格差を受け容れましょう。他の国ならクーデターが起こりそうなものですが、日本では発生しません。なぜなら道徳教育がしっかりしているからです。貧富の差が拡大しても国民がおとなしくしてくれるよう、道徳教育をすすめましょう。

【感想】まあ、道徳教育を推進しようとしている人の本音がどのあたりにあるか、とても分かりやすくしてくれたという意味において、意義のある本なのかもしれない。

【ツッコミ】
本書は独断と偏見と思い込みと勘違いの塊で成り立っていて、全体的にツッコミどころは多いのではあるが、さしあたって左右問わず多くの人に役に立つかもしれない指摘を、専門家の立場からしておいてもいいのかなと思う。

本書は以下のように主張しているが、完全な事実誤認である。

「もちろん、教育勅語が愛国心を否定する反日的なものであるはずもなく、国民に愛国心があることが前提となっていたのでしょう。」(94頁)

デタラメである。教育勅語には、愛国心は一切書かれていない。そもそも当時の国民の大半に、愛国心は確認できない。というか、もともと教育勅語は「国民」を想定していない。教育勅語は一貫して「国民」ではなく「臣民」と言っているではないか。臣民は愛国心など持たないし、持つ必要もない。臣民に必要なのは「忠誠心」である。だから、正確に言いたいなら、「国民に愛国心がある」ではなく「臣民に忠誠心がある」と言わなければならないところだ。

まず教育勅語を作成した中心人物は、元田永孚と井上毅である。儒教主義者の元田は、そもそも近代国家の何たるかを一切理解していないし、理解する気もない。元田がイメージしているのは、儒教が理想とする古代中国の国家である。古代中国には、もちろん「愛国心」という概念など微塵もない。あるのは、「忠君」である。教育勅語を貫くのは、近代的な「愛国」概念ではなく、儒教的な「忠君」概念である。
そしてその場合、もちろん国家を構成するのは「国民」ではない。想定しているのは、君主に忠誠を誓う「臣民」である。元田が想定しているのは、国家を構成する国民を育成することではなく、君主に忠誠を誓う臣民を育成することである。愛国心のために君主を裏切るなどということがあっては、いけないのである。実はこの時点で「愛国」を謳っていたのは、むしろ反政府運動の側であった。高校生でも知っていることだが、「愛国公党」や「愛国社」を名乗ったのは、薩長政権に反対した自由民権運動の側であった。愛国を旗印に掲げたのは、明らかに反政府側であった。もちろん元田はその愛国的な自由民権運動を憎々しく思っている。元田の儒教主義にとって、愛国心は必要ないどころか、有害な概念である。
著者はこのあたりの勉強をどうやらまったく疎かにしているらしいが、こういう基本事項を知らずに教育勅語について語るのは、教育勅語の歴史的意義を分からなくさせるだけの迷惑行為なので、ぜひ自己抑制していただきたいところだ。

続いて井上毅だが、彼は大日本帝国憲法に関わった法制官僚だけあって、近代的な考えをしっかり持っていた。教育勅語に憲法や法律に関する記述が含まれるのは、井上の功績と言える。元田一人では、逆立ちしても出てこない文章である。
とはいえ、この時点で井上毅も「愛国心」という概念を理解していなかった。というか、ほぼすべての日本人が「愛国心」という概念を分かっていなかった。保守派が近代的な「愛国心」を理解するのは明治19年の西村茂樹「日本道徳論」あたりからであって、勅語渙発の明治23年段階では日本全国に広がっていなかったのである。井上も御多分に漏れない。
実は「愛国心」が表面に出て来ているのは、教育勅語ではなく、むしろ同年に出された「第二次小学校令」の中にある「国民教育」の規定である。明治19年の小学校令(森有礼によるもの)と明治23年の小学校令を比較すれば、この間に「愛国心」が広がっていった様子が伺える。文部官僚が作成した近代的な「第二次小学校令」には「愛国心」が表現され、儒教主義者が作成した儒教的な「教育勅語」には「愛国心」ではなく「忠誠心」が表現されているのである。
井上毅が「愛国心」を根本的に理解するのは、シュタインの国家学論理に触れてからである。周知の通り、伊藤博文が欧州憲法調査の際に、もっとも頼りにした学者がシュタインである。その後、明治20年前後に、若手官僚や学者のシュタイン詣でが盛んに行なわれた。そこで初めて日本人は「ナショナリズム」の意味と効果を理解することになる。「ナショナリズム」とは、徹底的に近代的な論理なのである。
井上が直接シュタインと会うことはないものの、書籍を通じてシュタインの国語論に触れ、感激したことが、史料に残されている。教育勅語渙発の時点では、「愛国心」について本質的に理解していなかったと考えられる所以である。

このあたり、近代的な概念である「愛国心」や「ナショナリズム」というものがなかなか日本に根付かなかったことについては、私が学術論文で論証を試みているところである。著者の思い込みと勘違いを正す参考になれば、幸いである。
「明治初期における伝統の保守-国民教育の背景」
「明治10年代の美術における国粋主義の検討」

森口朗『誰が「道徳」を殺すのか―徹底検証「特別の教科 道徳」』新潮新書、2018年