【要約と感想】河合敦『吉田松陰と久坂玄瑞』

【要約】吉田松陰の人となりが、松下村塾の塾生たちに大きな影響を与えました。

【感想】幕末維新期をどう見るかというとき、いくつかの立場があって、まず会津藩や新選組に感情移入するような佐幕派があり、もう一方に坂本龍馬や高杉晋作のような進取の無頼派に感情移入する立場がある。吉田松陰や久坂玄瑞に惹かれるのは、比較的マイナーな立場なのかなと思い込んでいるが、いかがか。ちなみに私はさらにマイナーで、佐久間象山とか横井小楠とか橋本左内のような学者に関心を持つタイプであり、そういう意味で吉田松陰も気になる人物だ。

本書はオーソドックスに書簡などの一次資料を交えながら、松陰と玄瑞の人となりを淡々と描いていく。極端な私見を交えることがなく、安心して読める本ではある。逆に言えば、それ以上でもそれ以下でもないといったところか。
学問的には、松陰の業績は明治以降に必要以上に盛られているとする見解もあったりして、評価はなかなか難しい。まあ、信長などと並んで、日本人離れした、他に類を見ない、得がたいキャラクター(後に作られたとしても)であることは間違いないところではある。今後もある種の教師の模範としてもてはやされ続けるのだろう。

【メモ】
松陰が獄中から妹に出した手紙の中に、次の一節がある。

「およそ人は、天地の正しき気を得て形を拵へ、天地の正しき理を得て心を拵へたるものなれば」

朱子学の理気二元論を土台として、「理/気」=「心/形」という二項対立を示している。この儒教的な心身二元論の射程距離が、かねてから気になっている。松陰が胎教を語るときに言及していたことは、記憶しておきたい。

河合敦『吉田松陰と久坂玄瑞―高杉晋作、伊藤博文、山県有朋らを輩出した松下村塾の秘密』幻冬舎新書、2014年