【要約と感想】加納寛子編著『ネットいじめの構造と対処・予防』

【要約】現代のいじめへの対応はスピードが肝心です。従来のいじめに有効だった転校等の手は、ネットいじめには通用しません。侮辱や名誉毀損は親告罪なので、さっさと警察に告訴状を提出し、速やかに証拠を集め、いじめ加害者に法の裁きを与えましょう。具体的な告訴状の書き方指南付き。
加害者は勝手な言い分でいじめを正当化するので、その論理を突き崩しましょう。部活はいじめの温床なので廃止しましょう。

【感想】著者の加納・内藤・西川で、言っていることが相当違っていて、総合的にはどうしていいのかよく分からないところではある。
西川は「学び合い」が大切だと主張している。教科教育で子どもたちの自発的な学び合いをさせると、いじめもなくなっていくと言う。
一方の内藤は、学級という閉鎖空間そのものがいじめの温床だと言う。「みんな」という同調圧力の下では、自律的な人間ほどいじめの対象になると言う。
というわけで、西川と内藤で、まるで言っていることが違うのだった。まあ、いいけど。

編著の加納も、なかなかオリジナリティあふれる主張を繰り広げている。アラブ首長国連邦やサウジアラビアにはネットいじめがないから見習おうとか、モンゴルの教育でSNSを教育を使っている例を参考にしようとか。あらゆる点で条件が異なる国を、教育だけ切り取って見習えるものかどうか疑問ではあるけれども、まあ、いいか。

【言質】
「人格」に関する用例をいくつか得た。

「自由な個人として生きているときは、個々がもつ1つの人格を互いに尊重するという約束がある。ところが、学校のような独特の秩序の中では、その場その場の勢いに応じて「すなお」に部分的人格状態の断片にスイッチが入ったり切れたりすることが大事だ。今自分がどういう空気の中にいるのかがスイッチ切り替えの目安になると、人格がその場次第でバラバラにならざるを得ないが、そうでなければ周りとうまくやっていけない。学校の集団生活は人格の断片化を強制する。」(184頁、内藤執筆箇所)

「適度な距離を置きつつ、とことんいってしまう前に、いい具合に調整することを可能にするためには、自律的な個人の人格が尊重されている必要があります。実際には、金や腕力や扇動力や声の大きさや度胸などが違うにもかかわらず、1人ひとりの人格が尊重され、個人として尊重されるという建前がまがりなりにも社会秩序として行き渡っていると、誰もが相手が嫌だと思う程度に応じて距離を遠ざけられ、相手が好ましく思う程度に応じて距離を縮められる傾向が強くなります。」(221頁、内藤発言)

まあ確かに、学校にいる子どもの人格が完成していれば成り立つ理屈ではある。ところが、学校とは、子どもの人格を形成する場所なのだ。いままさに人格を形成する場所で、果たして完成した人格を前提に話をしていいのかどうか。ここが教育学の抱える本質的なアポリアなのであった。

加納寛子編著、内藤朝雄・西川純・藤川大祐著『ネットいじめの構造と対処・予防』金子書房、2016年