【要約と感想】町沢静夫『心の壊れた子どもたち』

【要約】最近の若いやつは、ひ弱になりました。母親が甘やかすのが原因です。親はしっかり躾をしましょう。

【感想】著者の善意は疑わないが、残念ながら事実誤認がけっこうある。著者は「最近の若者は命を粗末にする」と主張しているが、間違いだ。統計を少し調べるだけで、若者の自殺率が昔と比べて劇的に減少していることが分かる。日本の若者は、1950年~60年代に大量に自殺していたのであって、近年はさほど自殺していないのである。著者は「教育関係者にはなかなか理解してもらえないようです」(62頁)と、他人のせいにしているが、いやいや。著者の論理に説得力がないのが一番の問題なのだと思う。
具体的ないじめ対策に関しても、加害者を指導するのではなく、被害者に説教を延々とすることを勧めているが、もちろんそんなアドバイスを真に受けてはならない。子どもの無能感と絶望感を増やすだけということが、分かっている。いじめに関する基本的な知識も、古い。もはや強いものが弱いものをいじめるなどという単純な時代ではなくなっている。
ひきこもりに関するイメージも、あまりにもステレオタイプすぎる。他にしっかり科学的にアプローチしている精神科医がいくらでもいるのに、それらの著書を勉強した形跡もない。

気がついたのは、酷いと感じる精神分析の本に共通する点があることだ。間接的に報道等で見ているだけに過ぎず、直接診断したわけでもない人間に、勝手に病名をつけてしまうところだ。逆に、自分が直接診断したケースを中心に議論を進める人は、けっこう信頼できる。本書も、著者が自分の経験を話しているところだけは、そこそこ読める。患者に殴られて顎が破壊された話は、とてもかわいそうだった。同情する。
やはり精神分析が力を発揮するのは「臨床」なのであって、マクロな話をする時は逆にしっかり統計を踏まえる必要があるということだと思う。
まあ、精神分析の専門家が教育に対して発言すること自体は別に構わないのだけれど、発言するならせめて基本的なことを勉強してからにしてほしいと思ったのであった。

町沢静夫『心の壊れた子どもたち』朝日出版社、2000年