【要約と感想】渡辺真由子『大人が知らないネットいじめの真実』

【要約】大人が知らない間にネットいじめが酷いことになっています。携帯を持つことは避けられない以上、情報教育を充実させてネットリテラシーを育成しましょう。テレビやゲームの影響は無視できませんが、権力による規制は危険です。被害者に対処するのではなく、加害者への指導を徹底しましょう。

【感想】ネットでの勇猛果敢ぶりを知っていると、本書の記述はそこそこまともに思える。まあ、10年の間に人が変わってしまったということかもしれないが。とはいえ、因果関係と相関関係の違いを理解していないところは、変わっていないのかもしれない。

そんなわけで、全体的に言いたいことは分からなくもないのだが、尾木直樹等のいじめ対策と根本的に異なるのは、著者が「子どもの参加」について一切の考慮を払っていないところだろう。著者は、一方的に子どもを守ったり指導したりしようとしている。子どもの権利条約を引用するところでも、「子どもの参加」には一切ふれず、一方的にメディアから守られる権利だけを強調している。著者が道を踏み誤ったとすれば、「子どもの権利条約」の一部だけを切り取って、全体的な精神を尊重していないことが問題だったのではないかと思われる。おそらくもう、大人が上から目線で「子どもに有害なもの」を選定して排除隔離するのでは、つまり子どもを単に子ども扱いするだけでは、何も解決しないだろうということだ。

まあ、さしあたって、以下に引用する文章を渡辺真由子が活字に残していることは記憶しておいていいのかもしれない。

「そもそも権力機関による規制は、背後に政治的意図が働く恐れがあるため、やみくもに許すわけにはいかない。臭いものにフタをするだけではなく、子どもたち一人一人が、自分の頭で情報を判断できるようになることが大切だ。」(178頁)
「権力による規制は絶対的な力を持つだけに、慎重さが求められる。政府が有害性を判断するとなると、「子どもにとって有害か」という基準が、いつの間にか「政府にとって有害か」という基準にすり替わりはしないか。」(187頁)

ここまで分かっているなら、さらに踏み込んで「おとなによる規制」が本当に有効かどうかを考えても損はなかった。「こどもの参加と意見表明」をどのように制度的に組み込むかを考えても良かった。いろいろと勿体ない感じがするのであった。

渡辺真由子『大人が知らないネットいじめの真実』ミネルヴァ書房、2008年