【要約と感想】尾木直樹『いじめ問題をどう克服するか』

【要約】いじめ防止対策基本法ができ、国としていじめに対応する体制ができたことは評価します。被害者の側の視点に立っているところが、妥当です。
しかしまだ、人権問題としていじめを理解する観点が日本には欠けています。学校や教育委員会の隠蔽体質が改善されないのは、新自由主義による競争原理のせいです。
いじめの克服のために、厳罰主義にはなんの効果もありません。子どもの権利条約の理念にのっとり、子ども自身が主体的にいじめ対策に参加する姿勢を応援することが大切です。そして企業や地域も含めた社会全体の問題として捉えることが大切です。

【感想】現時点での要点がコンパクトにまとまっていて、良書だと思う。「いじめ防止対策基本法」の画期性と課題もよくわかる。子どもの権利条約の視点から、いじめを人権問題として理解しようとする枠組みも一貫している。そして理論的枠組みと具体例との接続も分かりやすい。具体的な行動の提案にまで昇華して、実際に関わっているところなど、とても説得力がある。

こんなに論理的で首尾一貫した立派な本が書ける人なのに、一方でブログ等には時事問題に対して脊髄反射で愚かなことを書いてしまうのは、どういうことなのだろう? ちょっと不思議な感じはするのだった。

【個人的研究のためのメモ】
「人格」に関する言質をいくつか得ることができた。

「いじめをする子どもは、人格が成長する途上にあり、未熟であるために、いじめの深刻さを充分に認識できていない場合が少なくありません。だからこそ、きちんと責任がとれる人格に成長させてやるべきなのです。」(177頁)

「しかも、子どもの人権などに関しては、さらに意識が低下しています。いじめに限らず、子どもの非行が話題になると、「子どもに人権など必要ない。社会の規範を叩きこんでやれ」などといった乱暴な意見が聞かれることもめずらしくありません。しかし、こうした日本社会の人権意識の低さ、特に子どもに対する人権感覚の鈍さが、いじめ問題の根底に横たわっているように思えてなりません。そして、このことは、子どもに対する体罰を正統化する考えにも通底しています。叩いたり、殴ったりすることで子どもにわからせようとする発想は、そもそも子どもを「一人の人格のある人間」として認めていないことと同じなのです。」(189頁)

引用したところは、内容そのものに対しては特に異論はない。が、177頁と189頁にそれぞれ登場する「人格」という言葉の中身がズレているような感じはするのだった。具体的には、前者の「人格」は心理学的な背景が、後者の「人格」には倫理学的な背景が潜んでいる。まあ、意味がズレていること自体は著者のせいではなく、現代日本語あるいは現代教育学(あるいは心理学)そのものの問題である。そして仮に意味がズレていたとして、本書全体の趣旨に、さしたる影響はない。

【眼鏡学のために】
眼鏡に関する情報を得たのは、不意打ちではあった。1998年に開催された第二回「テレビと子ども」世界サミット・ロンドン会議で打ち出された「子どもの電子メディア憲章前文」に、以下の表現がある。

「私たちはすべての子どもがテレビで自分と同じような子どもをみることができることを望む。どうしてテレビに出る子どもはめがねをかけていてはいけないのか。」

すばらしい意見である。

尾木直樹『いじめ問題をどう克服するか』岩波新書、2013年