【要約と感想】布村育子『迷走・暴走・逆走ばかりのニッポンの教育―なぜ、改革はいつまでも続くのか?』

【要約】本当に教育は問題だらけですか? 実は問題なんてないんじゃないですか? 問題がないのに改革しようとするから、いつまでやっても改革が終わらないんじゃないですか? 騙されないために、「本当に問題はあるのか?」をしっかり考えましょう。
そうすると、単に文部科学省を非難するだけでは話が終わらないことが分かってきます。

【感想】とてもいい本だ。この黄色と緑の組み合わせが印象的なシリーズの本はどれも面白いのだが、本書も素晴らしい出来だ。ぜひ学生に読んでもらいたい本だ。「文科省という入れ物を批判して、それで何か言った気になってしまうのは、本当にばからしいってことです。」(218頁)という文章は、ぜひ茂木健一郎にも読んでいただきたいところだ。

一言で言えば、本書は「新自由主義」と「新保守主義」の由来と関係を分かりやすく教えてくれる。そして本文には意図的に「新自由主義」や「新保守主義」という言葉を一言も出さなかったところが、素晴らしい。「新自由主義」とか「新保守主義」と発言した瞬間に、レッテルが貼られ、問題の所在が分かったかのように錯覚してしまう。それを避けるためにわざとレッテル貼りを遅延させて、物事を原理的に解説してくれるわけだ。臨教審の意図や狙いがよく分かる。

【今後の研究のためのメモ】
とはいえ、気になるところがないわけではない。まあ本書の論旨とはまるで関係ない「言葉遣い」ではあるが。私が研究対象としている「人格」に関して、本書は以下のように述べる。

「昭和生まれの私でさえ、この種の人格形成論を、時代遅れだと感じるくらいです。けれどもまさに今、これを読んでいるみなさんこそが、実は「教育勅語的人格形成論」のなかで教育を受けているんです。」(99頁)

教育勅語に対する歴史認識自体が問題なのではない。この歴史認識を「人格形成」という言葉で表現しているところに私が興味を持つわけだ。というのは、「人格」という言葉はそもそも教育勅語的錬成を乗り越えるために、教育基本法第一条で登場したものだった。あるいは大正時代から、新カント主義を背景として、「教養」との関連で使用される概念だったはずだ。それが戦後70年経った段階で、「人格」と「教育勅語」がストレートに結びついて使用されるに至ったことに、ある種の感慨を持つわけだ。
これは著者がどうこうという問題ではなく、「人格」という言葉や概念そのものが戦後70年の間に大きく変質したことを示している。教育基本法第一条が言う「人格の完成」の具体的内容が、現代では完全に変質して理解されていることを意味している。
個人的には、その変質の鍵を握っているのは、本書でも言及された「期待される人間像」のような気がしているのだが、今後の研究課題だ。

一方で本書は「個性」という言葉について詳しくツッコミを入れている。

「実は「個性重視の原則」と「変化への対応」は呼応する関係にあります。そして、「個性重視の原則」こそが、本当は仲曽根氏が最も重視したい改革案でした。」(104頁)

「では、臨教審は「個性重視の原則」をどのように語っているのでしょうか。引用してみましょう。(引用)勘のよい人は、この引用文の矛盾に気づくと思います。」(105頁)

「それなのになぜ、「個性」という言葉をあえて、臨教審は使用したのでしょうか。
実は「個性」という言葉は、審議の途中から、ある言葉を使うのを断念して選択された言葉なんです。断念された言葉は、「自由化」という言葉です。」(107頁)

「「個性」という言葉を使用したのは、日々変化する社会に対応できる個性的な人間を育てるために、個性的な学校制度が必要である。つまり教育の自由化が必要であるという思いを込めたためです。「個性」とは、私の学生が授業で主張するような個人レベルの「可能性の芽」といったものを指すよりは、学校制度の個性という意味に力点がおかれていたのです。」(109-110頁)

臨教審が「自由化」というホンネを隠すために「個性」というタテマエを持ち出したという話は、80年代当時から暴露されていて、事情を知っている人にとっては常識的な見解ではある。しかし昨今の学生はもちろんそういう事情を知らないので、「個性」と言えば無条件に良いものだと勘違いしがちだ。「個性」とか「自由」という言葉には大きな罠が仕組まれていることは、私の授業でもしっかり指摘してきているつもりだ。

そして「心の教育」に対する批判。

「つまり、「心の教育」の方法論と「教育勅語」の方法論は、非常によく似ているということになります。」(131頁)

いや、ほんと。私個人としても、河合隼雄の仕事には尊敬の念を抱きつつも、やはり教育に関してはシロウトにすぎなかっただろうという疑念は拭えない。本書でもその見解を共有していて、たいへん励みになる。

布村育子『迷走・暴走・逆走ばかりのニッポンの教育―なぜ、改革はいつまでも続くのか?』日本図書センター、2013年