【要約と感想】比佐篤『貨幣が語るローマ帝国史―権力と図像の千年』

【要約】ローマ帝国ではギリシアの制度を受け継いで膨大な種類の貨幣が発行されており、その図像の変化を分析することで権力構造の変化を読み解くことができます。縁の神々や英雄を描くことで都市のアイデンティティを主張する図像から、共和政下での選挙活動のための図像へと変化し、さらにローマ皇帝たちが自分の権力を正統化する図像へと変化していきます。地方属州の貨幣からは、地方有力者が自発的にローマ文化に接近した姿を見ることができます。またキリスト教の土台となった「個人の神格化」は、キリスト教の専売特許というわけではなく、ローマ帝政初期から行なわれてきた伝統を素直に受け継いだものと言えます。

【感想】「貨幣」のデザインを通じてローマ史を語るという構想が秀逸で、まず読み物として面白い。それに加えて、わかりにくいローマの行政制度について分かったような気にさせてくれる。個人的に国家の本質は地方行政制度に表われると思っているのだが、その具体相に切り込んでくれるのだ。地元有力者はローマ文化を自発的に摂取することで現地での権威を確保し、ローマは行政官を派遣することなく地方から自発的な服従を調達することができる。文化的接近と自発的服従を象徴するのが現地で発行される貨幣の図像というわけだ。まあ、貨幣は発行していないが、地方行政の構造は基本的には日本の古代とも通じるような気がする。
また一神教が突如発生したわけではなく、普遍化されたローマ世界でセラピス神や太陽神信仰、皇帝の神格化などを通じて徐々に醸成されていったというストーリーは、一つの知見としてなるほどとは思う一方で、眉に唾をつけながら読みたいとも思う。なぜなら中国で一神教が発生しなかったことについて説明できないからだ。今後とも要検討事項。

比佐篤『貨幣が語るローマ帝国史―権力と図像の千年』中公新書、2018年