教育学Ⅱ-4

■新松戸キャンパス 10/12(金)
■龍ケ崎キャンパス 10/22(月)

前回のおさらい

・ナショナリズムを維持するために、教育に期待がかかります。
・具体的には、国旗・国歌・国語・歴史・地理などの「隠れたカリキュラム」によって、知らず知らずにうちに「わたしは○○人」という自覚を生み出します。
・各国の国家:国民を統合する力があると同時に、取り残されてしまう人々も生み出します。

日本のナショナリズム

・明治維新(1868年):身分制社会から国民国家へ転換しました。
・文明開化:日本の伝統文化をことごとく否定し、外来文化を崇拝するムーブメントです。鹿鳴館時代とも言われたりします。
・学制(1872年):フランスの真似をした教育制度です。教育内容も西洋の翻訳にとどまります。
福沢諭吉:『学問のすすめ』など、学制の基本的な考え方に影響を与えています。
・日本の日本らしさとは何でしょうか?→天皇の再発見。

日本の祝祭日の由来について考えてみよう。

・日本の祝祭日には、必ず連休になるものと、火曜日や水曜日ならそのままになるものと、2種類に分けられます。どうしてこのような違いがあるのでしょうか?

教育勅語

・1891年渙発、1948年失効確認(衆議院、参議院)。
元田永孚(もとだながざね)と井上毅(いのうえこわし)が中心となって作成します。儒学主義と近代主義がミックスされた内容になっています。

教育勅語の構造

・3つのパートに分けると、理解しやすくなります。
・教育勅語には「いいことも書かれている」とか「普遍的なことも書かれている」と主張する人々は、第二パートにしか注目していません。しかし、もし単に「いいことも書かれている」だけで良いとしたら、聖書でもコーランでも論語でも良くなってしまいます。なぜ、聖書でもコーランでも論語でもなく「教育勅語」である必要があったのでしょうか。
・「日本人」という自己意識の形成にとって決定的に重要なのは、第一パートと第三パートです。第一パートの理解を抜きにして第二パートを語ることはできませんし、語る意味がありません。
・第一パートを理解するためには、日本神話(とくに天孫降臨)に対する知識が不可欠です。
・第二パートの徳目は、「儒教」の伝統的徳目に近代主義を混ぜたものです。
・教育勅語を中心とした教育体制が構築されます。修身、国語、歴史、地理との関係。
・しかしそもそも、教育勅語は本当に日本の伝統に合致していたのでしょうか?

日本近代と戦争

・日本が外国とどれくらい戦争したか、考えてみよう。
・日本の歴史全体を考えたときに、近代の戦争の特徴について考えてみよう。

ナショナリズムの力と問題

・身分制秩序を破壊して、国民を平等に向かわせる力を持っています。
・異質な集団を一つにまとめる力があり、戦争に強くなります。
・一方で、異質なものを排除しながら「純粋」さを追求していく傾向を強めます。
・排除したものを「敵」として固定し、憎しみを増幅させる作用があります。
・巨大な力と、コントロールの難しさを、併せ持っています。

復習

・「教育勅語」の構造について押さえておこう。

予習

・「高度経済成長」について調べておこう。