【要約と感想】キケロー『老年について』

【要約】歳をとることについて、世間の人々は厭なことと思っているようですが、実際はたいへん素晴らしいことです。が、素晴らしい老年を迎えるためには、若いころからの行いがとても大切です。

【感想】まあ、まだ私には早い話だったかな。壮年期のうちは、ばりばり働こう。で、この本は、ヨボヨボになって意気消沈している時に、もう一度読むことにしよう。とても元気が出そうだ。そういう意味では、この本の存在を知っていて、損はしない気はする。

【個人的な研究のための備忘録】
人生の諸時期を区分する様式について、老年を語る本書もやはり言及している。

「人生の行程は定まっている。自然の道は一本で、しかも折り返しがない。そして人生の各部分にはそれぞれその時にふさわしい性質が与えられている。少年のひ弱さ、若者の覇気、早安定期にある者の重厚さ、老年期の円熟、いずれもその時に取り入れなければならない自然の恵みのようなものを持っているのだ。」10・33

人生の区分についてはアリストテレス等にも既に見えるわけだけれども、キケローの文章で特徴的なのは、所持期に特有の使命を想定している点かもしれない。単に時期を区切るだけでなく、エリクソンに通じるような「発達段階論」に足を踏み入れている感じがするわけだ。

また、プラトンの「想起説」について言及している部分があるけれど、プラトンよりもより直接的な表現になっていて、興味深い。

「人間が生まれる前から多くのことを知っているということの大いなる証拠を挙げるなら、子供でさえ難しい学問を学ぶ時、数えきれぬことがらをいとも迅速に了解するので、今初めて聞かされるのではなく、思い出し想起しているように見える、という事実がある。」21・78

ここでキケローが言及しているように、確かに子供でもけっこう難しい理屈をすんなり理解したりすることがある。この現象をブルーナーが捉えて主張したのが、「どの教科でもその知的性格をそのままに保って、発達のどの段階の子どもにも、効果的に教えることができる」という「教育の現代化」理論であった。この現象はおそらく「人間理性の共通性・普遍性」に基づいているわけだが、それが古代では「想起説」として表現されているのはノートしておきたい。

キケロー『老年について』中務哲郎訳、岩波文庫、2004年