【宮城県仙台市】仙台城は仙台市博物館から歩いて登るのがお好み

 仙台城に再び訪問しました。
 やはり仙台城と言えば、伊達政宗の騎馬像がシンボルですね。かっこいい。

 が、残念ながら当時の建物はことごとく消失しております。曲輪や石垣の跡を見て、当時の様子を想像するしかありません。

 仙台城の鳥瞰図。

 縄張は極めて広大で、一般に観光客が仙台城と認識しているのは、かつての本丸の一部に過ぎません。実際は、その何倍もの規模を誇っておりました。

 個人的には、三之丸(現在は仙台市博物館がある)から本丸に登っていく坂道が、とても風情があって好きです。仙台市博物館に行く観光客が少ないのは、とても勿体ないと思っています。二の丸の方は東北大学のキャンパスとして整備されていて、当時を偲ぶためのヒントも少なくなっていますね。

 仙台城の案内パネル。

 建物等が「全滅に帰した」ことについて、「心無き俗吏」という言い回し等に無念さが滲み出ております。

 かつて本丸に建っていた建物も、いまは礎石跡だけが整備されているいる状態です。

 入場無料の学習施設では、大広間がCGで復原されていて、見応えがあります。

 本丸をパノラマで見るの図。

 極めて広大な曲輪です。当時の権勢が偲ばれます。

 そして仙台城と言えば、天守閣がない代わりに、見事な懸造が威容を誇っていたことが有名ですが。

 現在は、案内パネルが立っているだけです。懸造の復原は、さすがに大変なのかな。

 かつて懸造があったであろう本丸東側から、眼下に広がる仙台平野。

 広瀬川の作る蛇行と断崖絶壁が、雄大な景観を作っています。懸造から眺め下ろすのは、気分がいいんだろうなあ。

 仙台城本丸の北側には、立派な石垣が聳えています。仙台市博物館から坂道を歩いて登っていくと、死角から急にこの石垣が現われて、興奮します。

 かっこいいです。当時は土塀も張り巡らされていて、さぞかし立派な構えだったんだろうなあ。
 ただしこの石垣は第三期のもので、伊達政宗の時代に作った石垣は奥に埋もれています。

 観光客がまったくいなくなって閑散とする西側にも、石垣があります。

 虎口の形状がしっかり残っていて、見応えがあります。が、西ノ門付近は立ち入り禁止になっております。

 さて、2015年に訪問したときには仙台市博物館が改修中で見学できなかったのですが、2018年にはしっかり見学してきました。

 常設展示では、やはり伊達政宗関連の展示が充実しています。天正遣欧少年使節団の遺物なども、ここでしか見られないものです。
 他、寛文の伊達騒動の史料とか、幕末戊申戦争時の仙台藩の動向なども興味深く見ました。どれも充実しているのですが、近代以降の展示が手薄だったのには、少々食い足りない感じもします。

 博物館の裏には伊達政宗の胸像もあります。

 太平洋戦争のために金属を供出しなければならず、体の部分が失われてしまっています。仙台城本丸の騎馬像は、遠くて顔の表情などが分かりませんが、こちらは間近で見ることができますね。

 それからまた、博物館の裏には阿部次郎の石碑があります。

 山形県出身の阿部次郎は、東北帝国大学の教授となり、大正期に人格主義を唱道します。「人格」概念を研究する私としても無視できない重要人物です。
 碑の右手から延びる道は、逍遙のために設けられた「哲学の道」ということです。

 そんなわけで、本丸跡に建つ青葉城本丸会館の料理屋で名物のハラコ飯を美味しくいただき、仙台城を後にするのでありました。
(2015年9月、2018年8月訪問)