教育概論Ⅰ(中高)-まとめ

試験に向けてのチェック

自分の言葉で説明できるかどうか、確認しよう。

(1)昔の教育(1~3)

前近代では、人々は所属する身分や共同体で生きるのに必要な知識・技能を身につけるため、基本的に親と同じような人間になれば問題ありませんでした。

□古代の東洋と西洋の教育について説明できる。
□前近代の子供が置かれていた状況を、「労働」や「遊び」という観点から、現代と比較して説明することができる。
□「形成」という専門用語によって表される人間形成のあり方が、現在の人間形成とどのように異なっているか説明することができる。
□「イニシエーション」という言葉の意味と、人間形成における意義を説明することができる。
□「生理的早産」という言葉を使って、人間が他の動物とどう違っているか説明できる。

(2)リテラシーと個人主義の教育(4~5)

前近代では、生きるためにリテラシーは特に必要ありませんでした。しかし近代以降、印刷術による情報伝達革命に対応するうち、リテラシーが生きる上で必要不可欠な知識・技能となりました。リテラシーを身につけるために、人々は労働から解放され、隔離された施設(学校)で、もっぱらトレーニングに励む期間を必要とするようになりました。このトレーニング期間のことを「モラトリアム」と呼びます。同じ理屈で、コンピュータの登場に典型的なように、情報伝達手段が大きく変化した時、新しい知識・技能に対応できなければ、生き残ることができなくなってしまいます。

□日本で江戸時代に教育が意識され始めた経緯を説明できる。
□「リテラシー」という言葉の意味や、リテラシーの習得が必要不可欠になっていった過程を説明できる。
□リテラシーを習得する教育が、前近代の人間形成とどのように違っているか、「モラトリアム」という用語を使って説明できる。
□個人主義が発達した過程を説明できる。

(3)人格形成の教育(自由権としての教育:6~9)

個人主義が台頭してくると、自分勝手でワガママな人ばかりでも社会を成立させるために、新しい社会理論(=社会契約論)が登場してきます。それに伴って、民主主義にふさわしい新たな人間像が生まれてきます。民主主義においては、すべての人間を生まれながらに自由で平等なものと考えます。すべての人間に共通する教育が、新たに必要とされます。これが「人格の完成」を目指す教育の土台となります。
教育とは、かけがえのない個性を自覚し、アイデンティティを確立し、責任を伴った自由を獲得し、理性を育み、自分自身の人生を自分で決定することができる(=自己実現)ような人間を作る仕事です。自分の人生を決めるに当たっては、どんな権力者からも命令されるいわれはありません(=自由権)。

□社会契約論と民主主義の理論について説明できる。
□民主主義を成立させるために「憲法」が果たしている役割を説明できる。
□「自由権」について説明できる。
□「人格の完成」について説明できる。
□「個性」「アイデンティティ」「自由」「理性」「自己実現」という言葉の意味を説明できる。
□近代教育思想について説明できる。

(4)義務教育(社会権としての教育:10~11)

自由が拡大することによって、金持ち(=資本家)は自由権としての教育を享受することができる一方で、貧乏人(=労働者)の子供たちは児童労働を余儀なくされていました(=自由のワナ)。すべての子供たちが教育を受ける権利を保障されるためには、有利な側の人間たちの自由を制限し、自分では自由に到達できない人々に実質的な自由を与えるような、新しい権利が必要となります(=社会権)。社会権を保障するのは、国家に期待される役割です。教師の力は、「教職の専門性」を根拠として、人々から信託されるものです。

□自由権だけでは世の中がうまくいかない理由を説明できる。
□「社会権」について説明できる。
□「義務教育」について説明できる。
□「教職の専門性」を踏まえて、教師に必要とされる資質・能力を理解している。

(5)産業が必要とする教育(11~12)

産業を発展させるためには、有能な人材をより難しく重要な仕事につけ、取り柄のない人材を誰でもできる単純な仕事に割り振るなど、適材適所の人材配分を行う必要があります。人々の個性を見極め、適切に配分する機能が教育に期待されます(=選抜)。難しい仕事を受け持つことが期待される優秀な人物には最先端の知識を着実に身につけてもらう必要があります(=正式のカリキュラム)が、特に難しい仕事をする訳ではない人々には文句も言わずに黙々と仕事をしてもらうための能力を知らず知らずのうちにいつの間にか身につけてもらう必要があります(=隠れたカリキュラム)。
人間をただの歯車として扱おうとする閉塞的な状況を打破するために、人間の範囲を拡大していこうという動きが一方で進んでいます。

□人々がどうして人生に必要ないと思われる知識を一生懸命勉強しなければならないか、理由を説明できる。
□産業社会で学歴が重視される理由を説明できる。
□新教育が打ち出した「児童中心主義」について説明できる。