流通経済大学「教育学Ⅰ」(7)

■新松戸キャンパス 6/1(金)
■龍ケ崎キャンパス 6/4(月)

レポート課題

・締め切り:新松戸=7/20(金)、龍ケ崎7/16(月)。授業時間内に回収する。教務課や学務課には提出しないように。この日に来られないことがあらかじめ分かっている場合は、締め切り前に提出するよう工夫すること。
・形式:800字~2000字。手書き可。コンピュータ使用可。B5でもA4でも原稿用紙でもレポート用紙でも可。表紙無用。名前を忘れないように。
・内容:授業で扱ったトピックから興味・関心があるものを自分で選んで、分かったことや考えたこと、調べて深めたことなどを書く。2つ以上を組み合わせても良い。
・注意事項:剽窃が発覚した場合は、不可とする。

*休講と補講に関する特別ルール
・補講に出られなかった者は、その分(3時間)の学習を自分で行ったことを示せば、欠席扱いとはしない。具体的には、レポートの分量を800字増加する。1,600字~2,800字。
*今後もう一度休講の予定がある(新松戸=6/226/8体調不良のため休講、龍ケ崎6/25)。そこに出なかった場合は、2,400字~3,600字。

前回のおさらい

・自給自足(お金をまったく必要としない生活スタイル)から、分業(生きるために絶対にお金が必要な生活スタイル)へと変化した。
・かつては、生活に必要なもの(衣食住)はすべて土地から生み出していた。

働くことと生きること(つづき)

産業革命と階層分化

・自給自足の世界から、分業の世界へ。
・土地利用法の変化。生活(衣食住)のためにあらゆるニーズを土地から生産→換金するために商品価値のある単一作物を生産。
・余談:生活(衣食住)の市場化。「家事」とは何か? 市場化されないものなどあるのか?
・年貢(モノ中心経済)から賃金労働(お金中心経済)への変化。
・エンクロージャー(囲い込み)。農村からの人口流出。労働力しか売るもののない人々(→労働者)の発生。
・労働力を購入するのは、工場。大量の労働力を必要とする産業。急速な都市の形成(たとえばマンチェスターやリバプール)。腐敗選挙区問題。都市スラム問題。浮浪者問題。
・「疎外」。生きることと働くことの距離が離れてしまう。働くことに生きがいを感じられない。
・ヒトとカネとモノの大量移動と流動化=原始蓄積。「二つの国民(資本家と労働者)」の形成。
・産業革命は単に機械を発明しただけではなく、世界の形や人々の生き方を決定的に変える。
・余談:サッカーは貧乏人のスポーツなのか問題。
・産業革命が進行すると、独立自営農民(ジャイアン)がいなくなり、資本家(スネ夫)と労働者(のび太)に分解していく。→階層分化。

モニトリアル・システム

・産業革命で変化した世の中に対応する教育が登場する。安く、早く、大量に教育する。まるで工場のよう。
*ベル・ランカスター法:助教法。大勢の生徒に対する一斉授業方法。教師はまず成績優秀な学生に教え、優秀な学生(モニター・助教)が一般学生に教える。
・「人格の完成」を目指すというよりも、工場労働で必要となる必要最低限のリテラシーとモラルを身につけることを目指す。

働くことと生きることが一体だった頃

・働くこと=生きること=育つこと
・「教育」と「形成」の違い。教育=脳みそに知識をたたき込む。形成=身体にカンとコツをしみこませる。
・「学校」がなかったころの人間形成。徒弟制、丁稚奉公。
・「子供」と「大人」の区別。子供=働かなくていい人、大人=働かなくてはいけない人。かつて大人と子供の間に区別はなかった。大人も子供も生きるために働いていた。
・一人前への憧れ。かつては、子供たちは早く一人前になりたかった。

復習

・産業革命の影響を理解しておこう。
・教育と形成の違いを押さえよう。

予習

・「イニシエーション」と「成人式」について調べておこう。