【感想】青年劇場「きみはいくさに征ったけれど」

青年劇場の演劇「きみはいくさに征ったけれど」を観てきました。とても良かったです。

タイトルにある「いくさ」の話がテーマの演劇と思い込んで劇場に入ったけれども、実際のテーマは、現代の若者が抱える様々な葛藤でした。家族関係や学校や進路の問題に直面して「生きる意味」について悩み、多様な人間関係の中で成長していく若者の姿が、真正面から描かれていました。

教育学に関わる者としては、「いじめ」の描かれかたにも注意を惹かれました。主人公の若者は、いじめに遭っていることを家族に訴えることができないのですが、その描かれかたが繊細で丁寧であったように思います。他人の心を思いやる力があり、相手の立場になって考えることができる人間だからこそ、いじめに遭っていることを打ち明けられないという。勇気がないとか、そういう問題じゃないんですね。周りの大人がどうサポートしてあげられるかが極めて重要であるように思いました。

で、周りの大人の代表である先生の描かれ方には、なかなか切ないものがありました。最初に出てきたときは、形式主義的で権威主義的な、単にテンプレの嫌な奴という感じでした。が、中盤以降では血の通った人間として描かれており、見終わった後となっては、いちばん意外なキャラクターとして印象に残りました。先生の人格が丁寧に描かれていたからこそ、主人公の優しさも説得力あるものになっていたように思います。
情熱と理想に溢れていた彼でしたが、臨時任用を6年も続けている間、だんだん知らず知らずのうちに熱意が削れていき、最終的にはいじめを見逃す事なかれ的な対応に終わります。彼本人の資質や能力の問題ではなく、本来持っていたはずの情熱と理想を削り落としてしまうシステムの問題だったわけです。彼が臨時任用を6年も続けているという設定を鑑みて、情熱と理想が削り落とされていく過程がリアルに分かってしまうだけに、とても切ない思いで観ていました。彼が単なる悪者で終わらず、立ち直るきっかけを掴むことができて、本当に良かったです。

幽霊として登場した詩人・竹内浩三のキャラクターは、たいへん魅力的でした。人気があるのもよく分かります。彼のキャラクターが明るくて前向きで、お芝居全体の雰囲気を底から支えてくれるおかげで、深刻になりそうなテーマにも関わらず楽しく観られました。実際に彼の詩を読んでみようと思いました。

見終わった後も、余韻が残るいい演劇でした。ぜひ若い人たちにも観て欲しいと思います。(東京公演自体は明日で終了ですが、各地を回ることになると思います。)