【福島県会津若松市】ハカマイラー:斉藤一、蘆名盛氏、柴四朗、柴五郎、西郷頼母

 会津若松には、ゆかりの人物のお墓がたくさんあります。最近は、歴史上の人物の墓参りをする人が増えていて、「ハカマイラー」などとも呼ばれたりしております。

 まずは鶴ヶ城から西北方面にある、七日町の阿弥陀寺へ。

 新選組三番隊隊長・斉藤一のお墓があったり、近くに会津新選組記念館があったりして、新選組ファンが訪れるお寺です。

 案内板によると、他にも戊辰戦争の死者が埋葬されています。案内板に「新政府軍」ではなく「西軍」と書いてあるのが、趣深いところではあります。
 訪れたのがちょうど秋のお彼岸の時期だったので、境内は戊辰戦争慰霊モードになっておりました。

 斉藤一は、戊辰戦争後に藤田五郎と名前を改めております。お墓も、藤田家之墓となっております。

 斉藤一の生涯を説明する案内板。壮絶な人生で、新選組の中でもファンが多い人物ですね。

 続いて、鶴ヶ城東方面の小田山山麓にあるお墓へ向かいます。まずは蘆名家累代の墓へ。

 蘆名家花見ヶ森廟は、現在は住宅地に囲まれて少し分かりにくいところにあります。

 蘆名家花見ヶ森廟。

 案内板では「葦名」になっています。シールを貼って修正しているから、「蘆名」を「葦名」に変えたのでしょうかね?

 16代盛氏の墓。蘆名家は鎌倉期から会津を400年支配した名族ですが、今では忘れ去られてしまっております。強者どもが夢の跡です。

 蘆名家累代の墓から小田山の山の中に分け入って、柴四朗と柴五郎兄弟の墓へ向かいます。

 山の中。

 柴四朗は東海散士の筆名で書いた「佳人之奇遇」が有名です。中身は、今読むとなかなかのトンデモ本で、いろんな意味でおもしろい本です。柴五郎は、会津藩出身初の陸軍大将となる人物で、義和団事件などで活躍しています。興味深い兄弟です。

 柴四朗の墓。訪れたときは秋のお彼岸だからかどうか、新しいお花が飾られておりました。

 柴四朗が書いた「佳人之奇遇」は、現在では山本八重との関連でよく知られているかもしれません。鶴ヶ城三の丸に山本八重の銅像があり、そこに添えられた案内板には「佳人之奇遇」の挿絵が載せられています。小説そのものでは八重の名前は伏せられていますが、「烈婦」として描かれた人物が八重であったことは間違いないと思われます。これに関しては、こちらの記事「残す月影」が素晴らしいですね。
 まあ、「佳人之奇遇」そのものの話の筋は八重とはまったく関係なく、荒唐無稽の部類に入ってしまいそうではありますが。

 近くにある柴五郎の墓。人格も立派であったと伝えられています。会津藩出身で陸軍大将にまで昇るのは大変だったろうと思います。

 小田山山麓を南下して、善龍寺に向かいます。ここには、戊申会津戦争時に会津藩の家老を務めていた西郷頼母と家族のお墓があります。

 二十一人之墓。

 ここでも案内板には「新政府軍」ではなく「西軍」と書かれておりますね。西郷頼母の家族と親類あわせて21人が自刃したことが説明されています。

 鶴ヶ城追手門の北に西郷邸址の石碑が立っております。ここで21人が自刃したのですね。

 案内板によれば、西郷の家族親類だけでなく、230人が自刃したと書かれています。「八重の桜」では大山巌が目撃したように描かれていましたが、史実では別の人物が目撃しているはずですね。

 西郷頼母本人のお墓は、実に小ぶりで慎ましやかなものでした。

 案内板では、西郷が和平論者であったことが強調されています。それ自体はいいとして、白河城の戦いがあまり褒められたものでなかった感じは否めません。

 境内には「なよたけの碑」が建てられています。西郷の妻・千重子の辞世の句にちなんだ石碑です。

 名前が分かるだけで233人の婦女子が自刃したそうです。

「なよ竹の 風にまかする 身ながらも たわまぬ節の ありとこそきけ」。この歌の精神自体はとても立派なことは間違いないと思います。
 ですが、200名以上の婦女子が自刃するに至った経緯自体は、さほど立派なこととは思えません。どうして城に入れなかったのかとか、そもそもどうして同じ日本人同士の戦いであるにも関わらず「死を選ぶ」という発想に陥ってしまったのかとか、様々な問題が横たわっているように思います。女子が死を選ぶということは、日本人同士の戦争時に極めて野蛮な行為(死ぬこと以上の屈辱)が横行していたことを示唆するわけですから。

 仏さんに手を合わせて、平和な時代に生まれたことを感謝しつつ、会津を後にするのでした。
(2014年9月訪問)