【福島県会津若松市】幻の神指城の近くには、斉藤一本陣や中野竹子殉節之地がある

 神指城跡は、JR会津若松駅から西に5kmほど行ったところにあります。

 会津の城というと普通は真っ先に鶴ヶ城を思い浮かべるはずです。ですが、城マニアとしては、会津の城として神指城は絶対に外せません。「幻の城」としてあまりにも有名なのです。一般にはちっとも知られていませんけれども。

 というわけで、神指城の本丸跡へ。現在はただの原っぱになっています。とても平ら。

 地図を見ると、神指城が会津盆地のほぼド真ん中にあることが分かります。現在の鶴ヶ城が盆地の南東側に寄っているのと比較すると、その地政学的な意図が極めて明らかになるように思います。戦国時代の合戦重視の山城ではなく、領国経営のための政治経済的拠点として、城下町を含む都市経営が重点に置かれていたと思われるわけです。

 が、今はただ広大な空き地が広がっているだけです。城の資材は全部鶴ヶ城建設のために再利用され、持ち去られたと思われます。

 神指城をアピールする幟が、かつて城があったことを窺わせてくれます。

 本丸跡も荒れ放題。

 城跡にあった案内板には、CGで神指城の完成予想図が展示されていました。凄いことになっています。まあ、姫路城に匹敵するような城を想像するなら、あながち的外れとも言えないようには思います。

 案内板の説明によると、関ヶ原に絡んで城の命運が尽きたことが分かります。

 わずかに土木工事の痕跡が認められるような感じです。

 本丸から北東の方に「高瀬の大木」という場所が整備されています。こちらは二の丸北東隅の土塁にあたる場所のようです。

 

地図で見ると、神指城の広大な縄張が分かります。

 本丸の石垣造営のために運ばれた巨石が、こちらに移動して並べられています。

 神指城二の丸北東付近から東方向を臨むの図。広々としています。山並みが近くに迫っていた鶴ヶ城からの眺めとかなり異なって、神指城が会津盆地のド真ん中に位置することが実感できます。

 高瀬の大木付近の案内板では、昭和22年当時の空撮画像があって、神指城の土塁跡が見事に残っていることが確認できます。デカいなあ。

 そして神指城本丸の南西隅には、新撰組の斉藤一が本陣を構えた如来堂があります。

 「新選組殉難地」の石碑が残されています。

 案内板によれば、土方歳三が函館まで転戦したのに対して、斉藤一は会津降伏後も残り、苦渋を共にしたようです。斉藤一と会津というと、『SHIDO』というマンガ作品を思い出しますね。

 如来堂の建物自体は、新選組の提灯と共に、ひっそりと残っています。

 神指城本丸から東に1km弱ほどのところに「中野竹子殉節之地」石碑が立っています。

 戊申会津戦争の際に、長刀で戦った娘子隊(じょうしたい)の一員だった中野竹子の顕彰碑です。

 薙刀を構える中野竹子の石像も建てられています。

 案内板。会津戦争では、婦女子まで戦いに出る総力戦になっていたことが伺えます。壮絶な覚悟で戦地に赴いた竹子は、生け捕りにしようと迫る新政府軍を寄せ付けない奮闘を見せ、痺れを切らした新政府軍が遠巻きに放った銃弾を額に受けて戦死したとも伝えられています。

 竹子たち侍の娘たちの奮闘はすさまじかったわけですが、実際には会津のために命を賭けていたのは武士階級だけであって、搾取される側だった農民たちが無関心であったことは各種資料から分かっています。会津戦争では、身分制の限界もあからさまになったと言えます。

 晩夏の太陽が照らす顕彰碑からは、日本人同士で殺し合った殺伐とした当時を思うことはまったくできません。
(2014年9月訪問)