GoogleMAPタイムライン2017

Googleマップの機能に「タイムライン」というものがあります。出先のスマートフォンから勝手にGPS情報を取得して、何時何分何秒にどこにいたかが把握され、記録されているのです。個人的な行動がこんなにもGoogleに掌握されているとは、つい最近まで知りませんでした。
というわけで、今年一年の私の行動が分かってしまうGoogleマップのタイムライン表示。

こちらが全国版。赤色の丸が、一定時間滞在した場所を表しています。行動範囲は、東は福島県いわき、西は岡山市、北は福島県須賀川市、南は静岡県浜松市となっておりました。関東を中心に、東北本線と常磐線、東海道線沿いに赤丸がついておりますね。今年は結婚したせいか、一人で遠出することがなくなった感じです。来年はもうちょっと広範囲に出かけていってもいいかなあ。

こちらが関東近郊。山手線と常磐線沿いに赤丸がつき、東京家政大学中心に密度が上がっています。世田谷・足立・江戸川・江東・葛飾には足跡がなく、特に京成線方面にはまるで足が向かなかった模様です。なるほど。

しかしまあ、こんなテクノロジーの進化のせいで、どこにどれくらい滞在していたかが丸わかりになってしまう御時世、悪いことをしたらすぐに発覚してしまいます。この地図上では、人に見せても恥ずかしくないところにしか行っていない…はず…。まあ、タイムラインは後から編集できるんですけどね。

ともかく、知らないうちにGoogleマップの機能はどんどん凄くなっているようです。単に自社Googleカーで情報を収集するだけでなく、個々のGoogleマップ使用者から知らず知らずのうちに情報を吸い取ったり、あるいはローカルガイドから自発的に人文地理的情報を提供させたりして、さらに集積した情報をビッグデータとして活用し、すごい勢いで現在も進化中のようです。このテクノロジーの発達によって、人文地理的な感覚は大きく変化しそうです。まあ、出先で感じのいい喫茶店を見つけたい時など、とても便利なのは間違いないのですが。人類史上、正確な地図というテクノロジーの進化によって人間の自然地理・人文地理的感覚に留まらず、世界全体に対する見方が極めて大きな変化を蒙ったことを踏まえると(たとえば『海図の世界史』という本は面白かった)、このテクノロジーの発展によって人間の地理的感覚および世界観がどう変化するかについては学問的関心を持って観察したほうがいい気がしています。個人的にはGoogleマップの機能の一つである「マイマップ」という概念が重要な気はします。既に地理分野では研究が蓄積されているのかな?