【要約と感想】安彦忠彦『「コンピテンシー・ベース」を超える授業づくり』

【要約】文部科学省の学習指導要領改訂は、知識(コンテンツ)を与えるのではなく、能力(コンピテンシー)を育成することを目指しています。しかし、教育の本質である「人格の完成」をおろそかにした改革なので、失敗するのではないかと危惧します。現状肯定的に社会に適応して貢献する人材育成では、必ず限界が来ます。地球と人類の未来を見すえて、人格形成を土台とした教育を目指すべきです。

【感想】近年には珍しい、極めて「教育学的」な本であるように思った。とても、いい。感動した。

いま巷に溢れているのは、教育をただの手段として考えるような「教授術」の本ばかりだ。21世紀型スキルにせよ、キー・コンピテンシーにせよ、「生きる力」にせよ、「カリキュラム・マネジメント」にせよ、その議論の過程に教育学固有の領域というものはまったく必要とされていない。教育に期待されているのは経済的な発展に貢献する人材育成のための「効率的な手段」である。それは教育学と呼ぶのに相応しくなく、本来は「教授学」と呼ぶべきものだ(ちなみに、教授学は教授学としての存在意義があり、必要な学問ではある)。

本書は、そんな世界の趨勢に敢然と立ち向かう。教育の目的としての「人格の完成」、人格の定義、私教育と公教育の役割の明瞭な区別、公教育の役割限定、そのうえでの学力向上への取組み、近代と現代の区別、現代的な課題の自覚に立った教育の変化という、極めて真っ当な議論が展開される。そんな極めて真っ当な教育学的議論が、世界全体の怒濤のような授業改革の大波の前では、あたかもドン・キホーテのように見えてしまうという恐ろしい21世紀。いま、世界全体の授業改革の趨勢は、「人格」そのものをフルに経済活動に動員するべく、人格を測定し評価し改造する手段を手に入れようと全力を傾注しているのであった。

2014年4月に公表された文部科学省「論点整理」を読むと、一部の委員が何度も何度も「人格の完成」の重要性を個人的意見として訴えながら、世界的な授業改善の動向の渦を前に、無視され続ける姿を確認することができる。おそらく、会議の中で繰り返し「人格の完成」の重要性を訴え続けた委員は、安彦氏だったのだろう。氏は、この有識者会議の座長を務めていた。彼の無念さは、もちろんあからさまに書かれることはないのだが、本書の記述の端々に滲んでいる。

しかし、教育課程に関する安彦氏の著作はいくつか読んでいたはずなのに、氏がここまで真っ当な「教育学」者であったことを認識していなかったことが恥ずかしい(教授学者だと思い込んでいた)。これからは私も微力ながら、教育における「人格の完成」の重要性を訴えていきたい。手始めに、本書を来年の授業の教科書にでも指定するんですかね?

安彦忠彦『「コンピテンシー・ベース」を超える授業づくり-人格形成を見すえた能力育成をめざして』図書文化、2014年