【要約と感想】山内乾史・原清治『学力論争とはなんだったのか』

【要約】「学力低下」とは単に学校の中だけの問題ではありません。論争の本質は、これからどのような社会システムを選択していくかという世界観の問題です。身分原理から業績原理への転換という近代の原則を信じて機会均等を主張し、均質な教育サービスが多くの人に行き渡る世界を目指すのか。それとも資産の差や能力の差を認め、身分原理へともう一度先祖返りするのか。競争から降りる子どもたちが増え続ける現状を見る限り、もはや公教育の退勢を止めることはできず、新自由主義的な学校選択へと進むことが予想されます。

【感想】二人の著者、山内氏と原氏とで、言っていることはかなり違う。山内氏は「学力低下」の問題を、「近代の終わりの始まり」という社会転換の文脈から広く読み取り、社会システム選択の問題として把握する。大雑把に言えば、近代の賞味期限が切れるという歴史認識では、佐藤学氏などと認識を同じくしている。ただ、解決策の提示に関しては、やや悲観的に、学校の歴史的使命は一定程度終わったように見ているように感じる。
一方、原氏は、「ゆとり教育」とか、さらには「個性」という概念に対する敵意を隠さない。2000年代前半に子どもたちが起こした事件や、ニートや引きこもりなどの原因を、「ゆとり」や「個性」という言葉に結びつけていく。そういう教育観であること自体は問題ないとしても、率直にいえば、相関関係と因果関係がしっかり区別されておらず、「個性」に関する原理的・歴史的な考察も欠けており、少々軽率な物言いが目につくように感じた。

山内乾史・原清治『学力論争とはなんだったのか』ミネルヴァ書房、2005年