【要約と感想】『「ゼロトレランス」で学校はどうなる』

【要約】間違った指導法「ゼロトレランス」のせいで、子供は不幸になり、教師は疲弊し、保護者の不信は高まり、学校はめちゃくちゃになります。

【感想】最近、大阪のある高校が行った、黒髪指導に名を借りた人権侵害が大きな問題となった。詳細は分からないので事件そのものに対するコメントは控えるが、世間の人々が漏らした感想はなかなか興味深かった。けっこう多くの人が「80年代の管理教育じゃあるまいし、21世紀になって時代遅れな」という感想を述べていたのだ。そういう感想を抱いた人は、本書を読めばきっとガッテンボタンを連打することだろう。報道の通りなら、あの学校の姿勢が「ゼロトレランス」だ。

ゼロトレランスは、トレランスがゼロということ。トレランスとは「寛容」という意味で、つまり「寛容をゼロにせよ」ということだ。要するに、学校という教育の場にあろうが、「教育的な配慮」を一切おこなわず、問答無用で機械的に罰を与えよという姿勢を指す。これは80年代のアメリカで誕生した治安政策に由来するが、現在の日本(あるいは世界)では新自由主義的な経済至上主義の下で、競争原理の信頼性を確保するために導入されているようだ。

しかし、ゼロトレランスが仮に大人の世界の治安対策として適用可能であったとしても、これを「教育」や「学習」の場面に無条件に持ち込むことが極めて異常なことはすぐにわかるはずだ。ゼロトレランスが子供から奪うのは、試行錯誤の機会や、多面的に物事を見る観点を身につける機会や、安心して成長できる雰囲気だ。要するに「人格の完成」へと向かう教育の機会そのものが剥奪される。学校にゼロトレランスを導入するなら、そこが「学校」と呼ばれる必然性はもはや存在しないといってもよいだろう。そこは「教育の場」ではなく、「人材培養工場」だ。

「社会に開かれた教育課程」によって「資質・能力」を身につけさせようとする新学習指導要領が狙っているのも、まさに学校を「教育の場」ではなく「人材培養工場」にしようということなのかもしれない。
「競争」の原理を突き詰めていくと何が起こるかは、姉歯一級建築士事件とかJR西日本福知山線事故とか近年の様々なデータ改竄事件などを見ても明らかだと思うのだが、ああいう事案に共通する「過度の競争によって引き起こされる人心荒廃とモラル低下」がゼロトレランスの強化で解決できるなどと考えているとしたら、お目出度いとしか言いようがない。

横湯園子・世取山洋介・鈴木大裕編集『「ゼロトレランス」で学校はどうなる』花伝社、2017年