【要約と感想】林竹二著作集8『運命としての学校』

【要約】学校や教育をダメにしているのは、教育を産業の下請けに売り渡す官僚主義的な教育行政です。文部省や教育委員会が管理主義を強めれば強めるほど、教育は死んでいきます。産業主義が公害を隠蔽して多数の人々を死に追いやったのと同様、教育の世界でも多くの子供たちを殺しています。いまの日本に教育はありません。あるのは管理と統制という警察的な発想です。

【感想】教育に内在的な独自の価値や働きがあるということは、実は現在でも一般的に認められていなくて。一般的には、教育は「何かのため」に行うべきと考えられていて、「それそのもののため」に行うべきものとは認識されていない。具体的には、産業のためとか、国家のためとか。すると、学校で教師が「教えるべきもの」は、教育内在的に生じてくるものではなく、政治や経済や産業の原理から外在的に押しつけられるものになる。その外側からの力が「教育に内在的なあり方」を歪めていく。その外在的な力に対する林の告発は、鋭く、激越だ。

そこで、じゃあ「教育に内在的なあり方」とは何だ?というのが、教育学にとって最大の問題となる。林が、教育学者から何も学ばなかったと明言している事実は、とても重い。林自身は、ソクラテス的な問答法に考察の糸口を見出していくことになる。その実例として、いわゆる教育困難校で起きた事実の記録は、とても刺激的だ。

私も、これから自分の方向性に迷ったときは、この本を読み返すといいかもしれない。

林竹二著作集8『運命としての学校』筑摩書房、1983年