【要約と感想】マテイ『プラトンの哲学-神話とロゴスの饗宴』

【要約】プラトン思想は、五元構造である。

【感想】まず、フランス人がプラトンを読むとこういう解釈になるのかあ(←ざっくりしすぎ)という感想。率直に言って、何がしたいのかよくわからない。新プラトン主義的な方向に傾いている気しかしないけど、著者はそれを否定しているという。いやはや。

とはいえ、断片的には参考になる解釈もたくさんあって。たとえば「問答法」と「神話」に対する解釈は、補助線の一つとしてはとても有効だと思った。著者によれば、問答法とはつまるところ「総合と分析」にかかわる論理的な手続き(=ロゴス)だ。そしてそれに対して「神話」という異邦人による一人語りは、死すべき者(感覚界)と不死の者(可知界)との境界線をつなぎ、越境する役目を負う。

多くのプラトン解説書は、イデア論を中心として、プラトン思想の論理的・体系的な解釈を目指す。そうすると、問答法=ロゴスは哲学の方法として視野に入ってきても、「神話」(=論駁も論証も受け付けない原初の話し言葉)はこぼれ落ちていく。確かに、この「神話」を視野から除いてしまったら、プラトン体系の半分を無視してしまったことになる。

まあ、ロゴスと神話を陰陽五行説で統一的に解釈する(ロゴス=陰陽二元論、神話=五元的世界論)という構想は、なかなか素敵だ。フランス人の著者がどう思っているか知らないが、言っていることは古代東洋思想とものすごく親和性があるのだった。

ジャン=フランソワ・マテイ/三浦要訳『プラトンの哲学 ─ 神話とロゴスの饗宴』白水社、2012年